発達障がい

得意を伸ばす

将棋

息子が将棋を始めたきっかけ自閉スペクトラム症の息子は、小さいころから友達と一緒に遊ぶ、というものにあまり関心がありません。でも、オセロや将棋など勝敗が目で見てわかりやすいものだと、遊べるかもね、と療育センターの担当医から話を受け、まずは私が...
発達障がい

叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本

奥田健次さんの著書から学んだことこれは専門行動療法士 奥田健次さんの著書です。私は子どもに対して、よっぽど命の危険に関わるような危ないことは別としてたいてい怒らないでいます。奥田さんの著書は他にもありますが、それらを読んで実践し、子どもの問...
発達障がい

発達障がいの本を読むのにはまった理由

のんびり母さん、読書は苦手でした一つの分野について精通したいのならば、まず初心者向けの本を20冊読んでみよう、なんていう話を聞いたことがあります。私は大学院修士課程まで修了したのですが、恥ずかしながら今まで20冊読んで実践し達成感を得たー!...
発達障がい

子どもがいじめにあわないために

お子さんがいじめにあわないようにするには、どうしたらいいか。自閉スペクトラム症の特性がある子どもをお持ちの方は特に考えるところかと思います。我が家の息子キミタロウは幼稚園生のときに診断がつきましたが、・たまたま幼稚園に親子で絵画展に行ったと...
発達障がい

子供の癇癪を減らす

息子は小1のとき、何か面白くないことがあると癇癪を起こし、「抱っこー!」と叫んでいたので、私はその度に膝の上に乗せてなだめていた時期がありました。かかりつけの療育センターの医師にも癇癪を起こしているときは、子供に寄り添ってあげた方がいいかも...
得意を伸ばす

家庭学習の習慣

中学受験勉強を主に自宅で行う息子はの中学受験コースでお世話になっております。入試本番まで、大手塾の週1コースはやった方がいいのでは、と話し合っているところですが、基本的には受験勉強について自宅でしていく予定です。難関中学にチャレンジするには...
発達障がい

寝る前は親子でゆったりしたい

「生まれてきてくれてありがとう」を伝える寝る前の習慣。親子で安らぎ、自己肯定感を育む大切な時間の記録。
発達障がい

子供との会話が楽しくなる!

5歳児の会話力を育てる工夫を紹介!短文指示・ゲーム・絵本で親子の会話をもっと楽しくする方法とは?
発達障がい

我が子が発達障害・・・

「もしかしてうちの子が発達障害?!」と気づいたときの母親のショックは大きいものです。
PAGE TOP