発達障がい 年齢差のある人とコミュニケーションをとりたがる 我が家の兄妹、見知らぬおじちゃん、おばちゃん、小さい子と遊びたがる(苦笑)我が家のキミタロウは幼稚園時に自閉スペクトラム症の診断を受けています。今では、まあ特性なんだから仕様がないよね、と感じていますが、診断を受けた当時、気になっていた彼の... 2022.10.09 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 気が散りやすい子の夏休みの宿題 親も夏休みの宿題、がんばりました(苦笑)小学校の夏休みが終わろうとしています。我が家ではキミタロウとキミコの宿題がようやく終わりました。中学受験をしようとしているキミタロウの宿題を、今年は親がだいぶ加担しました。自由研究などの宿題を本人がや... 2022.08.28 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 偏食 我が家の偏食児偏食がちなお子さんはまあまあいると思います。息子キミタロウが幼稚園に通っているころ、療育機関に一週間に一回の頻度で通っていましたが、そこで知り合ったお友達ではご飯はいつも少なめでしか食べない、とか、炭水化物はよく食べるけど、肉... 2022.08.24 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい むずかしい子にやさしい子育て② 先日、むずかしい子にやさしい子育て①として、適切なほめるタイミングや内容について書きました。今回は、してほしくないことに対しては、無視をする、ということについて書きます。これは、「ADHDのペアレントトレーニング」に書かれている内容で、わた... 2022.08.09 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい むずかしい子にやさしい子育て① 子どもにどんなほめ方をしてますか最近、子どもに何か言えばやたらと口答えや反発が多いなあ、と感じられるときには、「ADHDのペアレントトレーニング」は役立つかもしれません。親はイライラから解放され、子どもは年齢相応のことをできるようになります... 2022.08.06 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 「めんどくさい」 めんどくさい、という言葉。ADHD傾向のある人が連発する決めゼリフではないでしょうか。我が家の娘キミコは、わたくしのんびり母さんはADHDグレーゾーンだと思いますが、たいてい夜遅くなって、「明日の準備やったー?」と母の私が声をかけると、「は... 2022.05.24 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 習慣にすれば強い息子と心に響く言葉で動く娘 自閉スペクトラム症の息子キミタロウのこと自閉スペクトラム症の診断を受けたことがある息子キミタロウは幼稚園に通いながら、療育を経験しました。小1くらいまで、毎年入園、入学、進級の季節になると、担任の先生から「朝・帰り・授業の支度で手が止まって... 2022.05.16 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 自閉スペクトラム症の子どもを子ども同士で遊ばせたい 自閉スペクトラム症の息子に、少しでも社会性を持ってもらいたい。そのためには、4歳の彼と一緒に親子で遊んでくれる友達をつくりに行こう!そう考え、行動した母の体験談です。 2022.04.15 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 自転車をこぎまくる 自転車をこいで公園に親子でお出かけするのは楽しいですね♪我が家の場合、息子の療育の観点から、積極的に自転車でお出かけしていました。 2022.04.07 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 子どもらの体幹を遊びで鍛える 我が家の息子キミタロウは小さいときに自閉スペクトラム症の診断を受けました。現在は中学受験勉強に励んでいて、よくそんなに長い間机に向かっていられるなあ、と親ながら他人事のように感心してしまうときがあるほど、集中していられるようになったと思う時... 2022.03.22 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる