苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる ADHDグレーゾーンの子どもが忘れ物を減らすために親ができること 忘れっぽい子どもは大人になったって忘れっぽいものです。せめて親ができることはなにかしら、と試行錯誤した結果です。 2025.02.07 苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる 公園の魅力~発達障害をもつ小さいお子さんをぜひ連れて行ってあげて~ 我が家の小5の自閉スペクトラム症の診断を受けた息子は、診断を受けた4歳当時、2歳の子どもができる指先を使った遊びができない、と指摘を受けたことがありました。要はぶきっちょ、ということです🐖のちに1年間、療育機関に週1で通いましたが、体幹を鍛... 2025.02.05 苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい ADHD不注意優勢型の子どもが自己管理できるようにするため親が気をつけたいこと のんびり母さんです。我が家の小学生キミコの中学受験を意識した勉強がスタートした、と先日書きました。(「ADHD不注意優勢型女子の中学受験勉強が始まる」に書いています)キミコは、発達障害の診断をつけられたことはありません。兄キミタロウの療育を... 2023.06.01 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 【発達障害 自閉スペクトラム症】おすすめの本 幼少期に発達障害の一つ、自閉スペクトラム症の診断を受けたキミタロウの母、のんびり母さんです。今回は発達障害もしくはグレーゾーンのお子さんを抱える親は、まず本で正しい情報を得ることが大事!という話を書きたいと思います。キミタロウは現在、普通の... 2023.05.10 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 自閉スペクトラム症の子供によき人間関係を作ってほしいと願う 幼少期に自閉スペクトラム症の診断を受けたキミタロウの母、のんびり母さんです。キミタロウは幼稚園生のときに自閉スペクトラム症の診断を受けました。当時の彼は・自分の興味のある話なら聞かれてもいないのにずっとしゃべり続けるが、人から話しかけられる... 2023.04.24 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 発達障害を本人に伝える(思春期) 幼少期に自閉スペクトラム症の診断を受けたキミタロウの母、のんびり母さんです。この春から晴れて行きたかった中学に進学。最近では、体はとうにのんびり母さんよりも大きくなり、思春期に入ってきた、という時期にあたります。過去の記事でも、発達障害を本... 2023.04.10 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 発達障害の子どもに自分で選ぶ経験を持たせる 幼少時に発達障害のひとつ、自閉スペクトラム症の診断を受けたキミタロウの母、のんびり母さんです。彼は、現在中学受験に挑んでいます。キミタロウを育てて思ったのは、彼はとにかく素直です。小さいときから数字に興味がありそうだったから、算数を伸ばして... 2023.01.28 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい クリスマスプレゼント騒動 今日はクリスマスですね。今回は、欲しいものがあったらいっぱい買っちゃって部屋の中が散らかる女子になりそうな我が家の娘、キミコの話題です。クリスマスプレゼントを1か月前に選んで買ったけど・・・昨日、クリスマスイブに家族で私と娘のキミコ(小学校... 2022.12.25 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 怒りたくなりますよね~子どもの危ない行動を止めさせる~ 息子キミタロウが幼少時に自閉スペクトラム症の診断を受けたのんびり母さんです。キミタロウは小6になり、もう母と一緒に公園に行くことはないのですが、娘のキミコがまだお母さんと一緒に公園に行きたがるお年ごろなので、先日はキミコと一緒に公園に行って... 2022.12.12 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 水遊びが止まらない 「変な」水遊びにはまる息子我が家の息子、キミタロウは幼少期に発達障がいの1つ、自閉スペクトラム症の診断を受けました。当時、家族が「キミタロウ~。それやめてほしいなあ~。」と思っていた特性の1つに「水遊び」がありました。水遊び、というと、子供... 2022.10.11 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる