文法を徹底的に鍛える!平岡塾の効果的な学習法と成績向上の秘訣

中高一貫校の生活
Pocket

のんびり母さんです。

先日、現在中2の息子キミタロウが小学校のとき通っていた塾のお母さんたちと会う機会がありました。
そこで話題になったのは、やっぱり日頃の学習や、塾の話題!

そして聞いたのが、今回のタイトルどおり、平岡塾のことでした。
平岡塾とは渋谷駅からうんしょ、うんしょと歩いて6分ほどのところにあります。
筑駒や開成に通うおともだちが現在利用しています。

平岡塾といえば、徹底的な文法学習を通じて、生徒一人ひとりの英語力をつけることで有名です。
実際に塾で学んだおともだちの声をもとに、平岡塾の独自の指導方法と、その効果をご紹介します。

平岡塾の特徴とは?—「徹底的に文法を頭にたたきこむ」学習法の魅力

教育において、基礎力の重要性は言うまでもありません。
特に、言語の学習においては「文法」がその基盤となりますよね。
平岡塾は、文法の徹底的な理解を軸にした学習方法を提供しており、生徒たちの学力向上に大きな効果を発揮しています。

文法の重要性を再確認—平岡塾が目指す確実な基礎力の養成

文法は言語の構造そのものであり、これをしっかり理解しておくことは、どんな学問を学ぶ上でも必要不可欠です。
特に英語や国語の学習では、文法がしっかりしていないと、正しい解答を導き出すことができません。平岡塾では、「文法は学力の土台である」という理念のもと、文法をしっかりと頭にたたき込むことを重視しています。

小学6年生から大学受験生までの塾ですが、中1で入塾する人が多いそうです。
中2の冬までには中高で習う文法を一通り学び終え、高2までには6周するのだそう!
宿題の多さは有名ですが、大体週に3-4時間ほど必要とする宿題を次の授業までにこなす必要があります。
この宿題の量でついていけない~、と辞めてしまう人はいるそうなのですけどね。

でも、この「徹底的な文法学習」が他の塾とは一線を画す特徴の一つです。
例えば、文法の基本ルールを繰り返し学ぶことで、言葉の使い方や文章の構造に対する理解が深まり、最終的に自信を持って問題に取り組む力が身に付きます。

生徒の声—平岡塾で学んだ成果とは?

実際に平岡塾で学んだおともだちが語る「学習の成果」について。

Aさん(中学2年生・筑駒中在学)

学校では中学1年生で入学した時点ですでに英検準1級を持っているようなバケモノがクラスに何人かいたり、学校の英語の授業のスピードが速くてついていけるか不安になったりしたことがありました。
でも、平岡塾での学習を続けるうち、だんだんと英語力に自信がついてきました。
去年の秋、英検準2級(高校1-2年生レベル)に合格できたのはよかった!

Bさん(中学2年生・開成中在学)

お帰り問題も含めて一回大体3時間程度の授業ですが、飲食自由・お座敷スタイルというアットホームな環境なので、僕はもちこたえられます。

文法がしっかり理解できると、英作文や長文読解もスムーズにできるようになります。
東大理Ⅲめざしてこれからもがんばるぞお。

※お帰り問題・・・授業内容にかかわる問題を帰る前に出題される。全部正解するまで帰られません!

平岡塾のめざすもの

中1・中2を乗り切った中3には大学入試相当の長文を読むこともあります。
高校生では哲学書を原典精読することも。
平岡塾のホームページを見ると華々しい合格実績が並んでいますが、さらにその先に生きた英語を生徒・卒業生たちが使えるようになることを目指した塾、なんだそうです。


最近では、小さいころから英語教室に習い事として通う子どもらが増えていますよね。
一方で、「母語の日本語を確固たるものとしてから英語を習い始めるのがベスト!」という親たちもいます。
平岡塾は後者の親御さんにうってつけの英語塾ではないでしょうか。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました