ADHDグレーゾーン Z会中学受験コースを始めた

中学受験
Pocket

~この記事はちょっとADHDの傾向がある我が子に中学受験させてみようかな、と思う親御さん向けです~

我が家のキミコは小学生。

現在通信講座のZ会中学受験コースをやっています。

キミコは私から見れば、ちょっとADHD不注意優勢型の部類に入るんじゃないかなぁ~、と思えるところがあります。

自分の興味のある本を読んでいると、話しかけても反応しないくらい集中したり、自分の興味のあることを話し始めると時間を気にせずしゃべり続けたりして、年齢の割にいろいろ知ってるなと思わせる一方、あまり興味のない学習を始めると、ちょっとした刺激ですぐに集中が切れてしまう、という感じです。

そんな彼女に中学受験を考え、通信講座で有名なZ会の中学受験最難関コースをさせてみた感想を書きます。

これまでの全体的な感想

キミコはどうしても自分の好きなこと以外は集中が続かないので、10-20分程度の短時間で集中しては休憩し、また別の課題を行う、というサイクルが合っているように感じます。


兄のキミタロウは、自閉症スペクトラム症の診断を受けたことがある人です。
今年難関中学に合格し、彼もZ会中学受験コースの経験者です。
家庭で自分のやりたいときに取り組める、もともと対人関係がそんなに得意ではないのでタブレットで授業を進められる、というのは本人にとても合っていたと思います。
ただ正直に申せば、小3-小6までやらせてみて感じたのは、Z会の問題量をこなしただけでは、たぶん今の中学には受からなかったんじゃないかと思っております。
他の問題集や、個人塾も活用していました。

ですので、キミコもそのようにして学力を上げるサポートをしたいと考えています。

しかし、キミタロウは算数が得意で親が声をかけなくても勝手に進めていたのですが、キミコはそういうわけにはいかなかった・・・。
夫婦で話し合い、計算練習と並行して進めて行こう、となり、最近は近所のサービスを用いて計算の特訓をしております。
本人の力量と合わせることが大事だと思います。

最近では

「少し前のキミコと現在のキミコ」

で比べて、成長した点について「~~ができるようになったね」と声をかけるように心がけることが必要だなと感じています。

またどうしても集中が続かない、ということや、わからない問題を目の前にするとめんどくさがるので、ダラダラと勉強時間が長くなりがちです。

10-15分に短めに学習時間を設定し、そこまで終わったらいったん休憩。
休憩を多くとりすぎると課題が終わらないので、休憩を5分にしようね、などと話し合い、その時間になったら始めさせる、などペースについてみてあげる必要があります

国語

長文読みとり

キミコは本が大好きです。
特にファンタジーなどの物語が大好きです。

しかし、本を一人で長時間読んでいられるから、といって、国語の長文問題がいきなり解けるようになるわけではありません。

そんなときは、母がまず長文を読んであげています。

とにかく問題を解くところまでいけばいいので、ちゃんと自分で読んでちゃんと自分で答えなさい、などあまりこだわっていません。

そのうち、自分で解答を出すことができたら、すかさず「お、いいじゃない!」と反応してます。
後で解説動画を見てその回答を導くまでの理由に納得、とまでいければ大成功です。

漢字・語句

キミコは漢字のかきとりがあまり好きそうではありません。

書き取りの練習をしている間に、
「あー、づがれだ」
といって、ふらふらどこかへ行ってしまうことがしばしばです。

そのためか、低学年で習っているはずの漢字の定着があまりできていないな、と感じることがあります。

学校では書き取りの宿題をちゃんとやっているので、Z会などについている漢字の練習は半分くらいやっておきな、と言っています。
最後には読める字で覚えていればいいので。

慣用句はマンガをかなり活用しています。
絵本やマンガは日頃から本人が読んでいるので、活用しやすいです。




料金

詳しくはこちらのHPをご覧ください。

中学受験コース 2025年度受講会費 - Z会の通信教育 小学生
お得な一括払いをご用意しています 12カ月一括払い:毎月払いの15%割引 6カ月一括払い:毎月払いの5%割引 ・Z会の通信教育は入会金無料です。 ・一括払いの方が受講期間中に変更・中止される際は、受講... (続きを読む)

塾に行くよりはるかにお財布にやさしいです♪
その代わり、今までにも書きました通り、机に長く座っていられないお子さんなら、家庭で親が面倒を見る必要があります(苦笑)


ご参考になれば幸いです。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました