時計周りに貼った生活表
小校低学年のキミコのために、わたくし、のんびり母さんが描きました。
リビングの時計のまわりに貼った生活表。
インテリアを気にする人ではなかったら、イラストを家中べたべた貼るのもありかと思います(笑)
我ながら、風呂にはいっている女の子の様子が、
マイペースでのんびりと湯船につかっているキミコの姿とよくにている、と感じています(笑)
キミコの場合、特に発達について幼稚園、学校、検診等で指摘を受けたことはありませんが、
自分の好きなことをやっていると、時間を忘れてあとからあたふたしがちです。
療育参での経験を参考にしました
兄のキミタロウが未就学児の際、療育機関にかよっていたとき、
視覚的にスケジュールをとらえることで、子供は安心感を覚える、という話をヒントに
スケジュールと絵を描きました。
大人なら文字だけでいいかもしれないけれど、
特にこどもは絵がついていた方が分かり易いかと思いまして、かきました。
絵を貼った影響・・・ビフォー&アフター
これを描いてから、実際のキミコへの影響はいかがかといいますと、
まあ、これだけで、キミコが自分で自己管理できるようなり、万事オッケー!!とはいっていません(苦笑)
ただ、母が「ほらほら、(夜の)7時半だから風呂に入りな~!」と声をかけるだけの日もあれば、
「キミコ~、ほら、時計を見てみてー。今、何をする時間だったっけ~?」と
声かけのバージョンを替えることが出来ます。
その時にかけやすい声かけの仕方に幅を持たせる、という意味では役に立っています。
「これが母が娘をおもう愛情表現よ♡」と、母の自己満足感を得ることが出来る、
タイムスケジュール表、しばらくはまだ我が家に貼っておきます。
コメント