のんびり母さんです。
最近はすっかり定着したイベントとなったハロウィンですが、皆さんはハロウィンについてどれくらい知っていますか?
スーパーや100円ショップにはハロウィングッズがずらりと並び、近所の保育園・幼稚園児たちは可愛い仮装をして「トリックオアトリート」と楽しそうに街の中を巡ります。
我が家にもハロウィンの仮装が大好きな小学生がいるので、毎年この時期はハロウィンムードを満喫しているのですが、ハロウィンの由来を調べて、少しゾッとしました!
ハロウィンは、死者の魂とのつながり?
日本でもハロウィンは、子どもたちが可愛い仮装をしてお菓子をもらう、または若者が街で仮装して練り歩く。
そんな楽しいイベントですよね。
しかし、ハロウィンの起源を辿ると、そこには少し怖い話が隠されています。
ハロウィンは、古代ケルト人が行っていた収穫祭「サウィン」が起源と言われています。
ケルト人は、10月31日は夏と冬の境目で、死者の魂がこの世に戻ってくる日だと信じていました。
そのため、悪霊や魔女から身を守るために、自分たちも悪霊に似た姿に仮装し、魂を連れ去られないようにしていたのです。
つまり、私たちが楽しんでいる「トリックオアトリート」は、元々は「お菓子をくれないといたずらするぞ」という脅しではなく、「悪霊だと思って近づかないで」という自分を守るための合言葉だったのです!
家はハロウィン一色!でも…
娘のキミコは、近所のお友達と「トリックオアトリート」をするのが大好きで、毎年楽しみにしており、私も娘の楽しそうな姿を見るのが楽しみです。
そのため、毎年10月になると、家の中はカボチャやおばけ、コウモリの飾りなどでハロウィン一色になります。
しかし、ハロウィンの本来の意味を知ってからは、可愛い飾り付けをしながらも、どこか複雑な気持ちになります。
楽しいイベントのはずなのに、どこか不気味な感じがするのは、ハロウィンの奥深さゆえなのかもしれません。。。。
ハロウィンを楽しむために
とはいえ、ハロウィンは子どもたちにとって、とても楽しいイベントです。
私も娘の笑顔のために、これからもハロウィンを楽しみたいと思っています。
そこで、ハロウィンを楽しむために、私が心がけていることをご紹介します。
- ハロウィンの歴史を子どもに伝える: ハロウィンを楽しむだけでなく、その歴史について調べたことを子どもにも共有することで、より深くハロウィンを理解することができます。
- 安全に気を付ける: 仮装をして外を歩く際は、視界が遮られないように注意したり、車の往来の激しい場所を避けるなど、安全に配慮することが大切です。
- 手作りを楽しむ: 市販の飾りだけでなく、手作りのお菓子や飾りを作るのもおすすめです。家族みんなで協力して作ることで、より思い出に残るハロウィンになるでしょう。我が家ではパイシートを買ってかぼちゃパイを作るのが好きです。
まとめ
ハロウィンは、楽しいイベントであると同時に、西洋の歴史を知る機会でもあります。
歴史を知ることで、より一層ハロウィンを楽しむことができるでしょう。
皆さんも、ハロウィンをきっかけに、クリスマスなど様々な文化について調べてみてはいかがでしょうか?
きっと、新しい発見があるはずです。
コメント