子どもたちの成長を応援!ボーイスカウト・ガールスカウトの魅力とは?

子育て
Pocket

近年、子どもたちの「生きる力」を育む活動が注目されています。
その中でも、ボーイスカウトとガールスカウトは、世界中で1億人以上の子どもたちが参加する、歴史と実績のあるプログラムです。
我が家のキミコはガールスカウトに準じた団体に入って活動しています。

本記事では、ボーイスカウトとガールスカウトなど地域で活動する団体の魅力について、具体的な活動内容や子どもたちの成長に与える影響などを紹介していきます。

1. 仲間と共に挑戦し、自立心を育む

ボーイスカウトとガールスカウトでは、野外活動や社会貢献活動など、様々なプログラムを通して、子どもたちが仲間と共に挑戦し、協調性や自主性を学ぶことができます。

例えば、キャンプでは、テント設営や食事作り、野外炊飯など、日常生活では経験できない様々なことに挑戦します。
これらの活動を通して、子どもたちは困難を乗り越える力や、自分の力で問題を解決する力を身につけていきます。

キミコの入っている団体は、保護者はシャットアウトで、近隣のボランティアの大人たちが面倒を見てくれています。
普段あまり多くの友だちと関わるというより、特定の友だちと遊びたがる彼女ですが、「ガールスカウトに入ってみようかな」と私のんびり母さんにぼそっと言ってきた背景には、自分の世界を広げたいという気持ちがあったのでは、と思っています!
私は「よしゃ、入ってみよう!」と後押ししました。

2. 自然と触れ合い、感性を豊かに

都会暮らしが多い現代の子どもたちにとって、自然と触れ合う機会は貴重です。
ボーイスカウトとガールスカウトでは、ハイキングや登山、キャンプなどの野外活動を通して、自然の美しさや大切さを学ぶことができます。

普段、割とインドア派だったキミコが少しずつ、住んでいる近くの自然に関心を持つようになったのはうれしかったです。


↑キャンプでは風呂に入らない時もあるので重宝しました。

3. 社会貢献活動を通して、思いやりの心を育む

ボーイスカウトとガールスカウトでは、高齢者施設への訪問や地域の清掃活動など、様々な社会貢献活動を行っています。これらの活動を通して、子どもたちは社会の一員としての責任感や、困っている人を助けることの大切さを学ぶことができます。

先日、ガールスカウトの社会貢献活動で、キミコは最後の感想を言い合う場面で
「〇〇くんがサボっていました」
と報告してきた!と言っていました。

堂々とちくることでチームが改善するかしら、この子先輩から疎まれないかしら、とのんびり母さんとしてはちょっと心配な面もありますが、彼女は非常にまっすぐ正直に社会貢献活動をしようとしていたのだろう、と思っています。
失敗を経験しながらもチームで社会貢献活動をするのに何が必要か発見する、など成長してくれるだろう、と願っています。

4. 個性を尊重し、自分らしさを発見

ボーイスカウトとガールスカウトでは、個性を尊重し、子どもたちが自分らしさを発揮できる環境が整っています。

様々なプログラムや活動を通して、子どもたちは自分の興味や関心を追求し、得意なことや才能を発見することができます。

5. 長く続く友情を築く

ボーイスカウトとガールスカウトでは、同じ目標に向かって努力する仲間との強い絆が生まれるようです。

先日の登山&キャンプでは同学年のおともだちができたようです。
「あー、づがれだー」と帰ってくるかな、と思いきや、とても意気揚々として帰ってきました。
登山は大人でも息を荒げる山でしたが、友達ときっと励ましあったのでしょう。
やはり同世代の子どもたちとのふれあいは大事です!

まとめ

ボーイスカウトとガールスカウトなどは、子どもたちの健全な成長をサポートし、将来社会で活躍できる人材を育むための貴重なプログラムです。
キミコが入っている団体は、制服など割と格安でやってくれていて、普段の活動費用も補助を受けているようです。

興味のある方は、ぜひお近くの団体に問い合わせてみてください。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました