サイトアイコン わんぱくじゃなくてもいい、マイペースで生きてくれればいい~発達障害の子育てとママがイキイキする話~

無農薬家庭菜園でミニトマトにうどん粉病が発生! 慌てずにできる解決策

のんびり母さんです。

無農薬でミニトマトを栽培していると、うどん粉病などの病害虫が発生してしまうことがあります。
白い粉のようなカビが生えて、葉が枯れてしまううどん粉病は、放置すると収穫量に影響を与えるだけでなく、他の植物にも感染する恐れがあります。

しかし、慌てる必要はありません。
適切な対処を行えば、無農薬でもうどん粉病を克服することができます。

1. うどん粉病の症状と原因を確認

うどん粉病は、エリシフェ菌というカビによって引き起こされる病気です。
葉の裏側に白い粉状のカビが生え、葉が黄化したり、枯れたりしてしまいます。
進行すると、茎や果実にも感染が広がり、最悪の場合には収穫できなくなってしまうこともあります。

うどん粉病が発生しやすい条件は以下の通りです。

2. 患部を取り除き、病原菌の拡散を防ぐ

うどん粉病を発見したら、まずは患部を取り除きましょう。
葉や茎を切り取り、処分します。
放置すると、病原菌が拡散してしまいます。

処分する際は、ビニール袋に入れて密閉し、燃えるゴミとして捨てましょう。

3. 環境改善でうどん粉病の発生を抑制

うどん粉病の発生を抑えるためには、環境改善が重要です。

4. 重曹や牛乳を使った無農薬対策

無農薬でうどん粉病を抑制するには、重曹や牛乳を使った方法があります。

重曹

重曹を水に溶かして葉に散布します。重曹には、弱アルカリ性で病原菌の繁殖を抑える効果があります。

牛乳

牛乳を水で薄めて葉に散布します。牛乳には、乳酸菌が含まれており、病原菌の繁殖を抑える効果があります。

重曹や牛乳を使う場合は、以下の点に注意しましょう。

5. 予防策でうどん粉病の発生を未然に防ぐ

うどん粉病は、予防することが大切です。

まとめ

無農薬家庭菜園でミニトマトにうどん粉病が発生しても、慌てずに適切な対処を行えば克服することができます。

患部を取り除き、環境改善を行い、重曹や牛乳を使った無農薬対策を試しましょう。
また、予防策をしっかりと行うことで、うどん粉病の発生を未然に防ぐことができます。

これらの対策を参考に、ぜひ、無農薬で健康をゲットしましょう!

Follow me!

モバイルバージョンを終了