のんびり母さんです。
以前、我が家の省エネ生活~冬編~を書きました。
今回は夏編を書こうと思います。
三寒四温のこの頃、我が家ではファンヒーターをつけたり消したり、と暖房に頼らない時間もあるようになりました。
燃料ですが、今のところ経産省では燃料油価格激変緩和措置の期間を来月までとしており、その後は高騰するやもしれません。
省エネ生活は、教育費を捻出しようとする子育て世代だけではなく、多くの方で必要とされるものとなるでしょう。
夏は冬と同じく、エネルギーを使う季節ですが、今回は省エネにつながる夏用品をご紹介します。
省エネ扇風機
エアコンでがんがんに部屋を冷やすと電気代が高くなりますよね。
我が家の昨夏はエアコンで室内温度を28℃に設定し、この扇風機を複数台使って冷気を室内で循環させていました。
お陰で一昨年より電気代が2万ほど安くなりました!
(電気料金プランを替えた影響もあります)
↑これも使えば効果絶大。
節水シャワーヘッド
夏になるとシャワーを浴びる回数が増えるもの。
使ってみて思ったのは、普通のシャワーの勢いがなくても、この節水シャワーヘッドの水の勢いで十分洗えるな、ということでした。
子どもらが大きくなるにつれて、「おうちプール!!!」と言いながら大量に水を使う機会が少しずつ減っている、というのもあるかもしれませんが、我が家では一昨年の夏に比べて昨夏の水道代はかなり安くなりました。
自宅でかき氷を食べて冷えよう
節約、節約、節約・・・・・
ずっと「節約」と考えていると気分が萎えてくるものです。
子どもと楽しくおうちで涼んで過ごしたいな。
そんなときに思いついたのが、自宅でかき氷を食べて冷える!
お好みのシロップでどうぞ
大人は抹茶シロップ&練乳&あんこ で宇治金時を堪能しました。
抹茶シロップを自分で作れば安上がり。
家族で食べるなら、製氷カップは複数あった方がいいです。
冷たい飲み物もいいですね
我が家は梅シロップを毎年楽しんでいます。
大きな氷ならゲコの私でもちょっと梅酒でも飲んでるような大人の感覚になれます(苦笑)
外出には水筒持参
夏は特に暑い外出中になにか飲みたくなるものです。
我が家は、外出時に水筒を持参するようにしています。
水筒を使っているとパッキンが汚れてくるものです。
私はパッキンを多めに買ってストックしています。
省エネグッズはいろいろありますが、ご参考になれば幸いです。
コメント