マイペースなのんびり母さんです。
今春、長男が小学校を卒業しました。
6年前におじいちゃんから買ってもらったランドセル。
息子の大きさに比べれば、あんなに大きく見えたランドセルが、今は小さく見えるのだから、息子は成長したものだなあ・・・。
のんびり母さんも愛着を感じるものです。

もうボロボロすぎるなら捨てるしかないけれど、まだ使える代物だし、もったいないなあ。
そんなランドセルをどうするか。
今回は子どもが卒業後のランドセルのすてきな使い道について書きます。
きょうだい、近所の子にあげる
6年間ランドセルを使っているうちに、壊れた、1年生のときに買ったランドセルの色が気に入らなくなった、などあるかもしれません。
そんなきょうだいや近所の子がちょうどいれば、あげれば喜ばれますよねー。
のんびり母さんの知っている人で、新1年生のきょうだいにそのまま使わせる、という人がいました。
最近では、おじいちゃんおばあちゃんが孫のために品質の良いランドセルをプレゼントするケースが多いので、6年間使ってもほんとにきれい!ということが多いのかもしれないですね。
売る
状態がよければ、メルカリで売る、という手もあります。
売るときは、中まできれいに掃除し、小さな傷や汚れはチェックして写真で表示する必要があります。

リメイクする
最近の小学生は、本革のランドセルを使っている子どもも多いと思います。
リメイクについては、「小学校卒業を記念したミニランドセル」がある、とはのんびり母さん、聞いたことがありましたが、
「うちではたぶんそんなことをして飾っても埃かぶるだけだよ・・・」
と思ったことがありました(苦笑)
最近では、財布・パスケース・髪飾りetc.など、Askalカバン工房のようなおしゃれな小物にしてくれる革職人さんもいるようです。
こん革財布、のんびり母さんがほしい・・・。

寄付をする
ランドセルを海外の子どもたちに贈る、という寄付団体は数多く存在します。
団体まで届ける送料のほか、海外まで届けるための輸送費を必要とするところもあります。
遠い国でもランドセルが誰かの役立ってくれていると思うと、ちょっとあたたかな気持ちになれるものです。
今回、のんびり母さんはほかの不要品と合わせて寄付しました。
なるべく早く処理して家のスペースの確保をしたかったのです。
自分に合った処理の仕方がみつかるといいですね。

コメント