新学期によくある子供の不安な気持ちをサポート

子育て
Pocket

マイペースなのんびり母さんです。

新しい学年・クラスや入学など、環境が変わることが多い4月。
子どもにとっては、新しい友達ができたり、先生との出会いがあったりで、わくわくすることが多い季節ですよね。
でも、新しい環境に出会うと困惑する子どももなかにはいます。

新学期など新しい環境にゆっくりなじむタイプがいる

娘のキミコは、幼稚園のときからたいてい担任の先生から
「キミコちゃんは、新しい場面に出くわすと止まっちゃってどうしていいかわからない、という様子でいます」と毎年言われます(苦笑)
誰にでも慣れていないことをすることは、ちょっと大変に感じることがあるとは思いますが、毎年先生が替わる度に言われる、ということはたぶん本当にそういう性質があるのだろうと思います。

新学期になって仲の良いお友達と同じクラスになれたことに喜んでいた始業式。
あれから最近、ちょっとしたことで癇癪を起したり、のんびり母さんに抱っこをせがむ回数が増えて甘えたり、と不安を感じているのかな、という様子です。

兄の中学生キミタロウは、今はそれほど気になりませんでしたが、やはり幼稚園や小学校低学年のときは同様でした。

子どもが不安定だなと思えるサイン

私は子どもらがなんとなく不安を感じているのかな、というサインは

1. 抱っこをせがんだり、話してくるときの距離がいつもよりすごく近くなったりして甘えてくる
2. いつもより癇癪を起しやすい
3. 聞き分けが悪い

の3つでキャッチしています。

学校で子どもらは十分がんばっているのだと思います。
1.のように甘えてくるときは、中学生に抱っこ、はちょっともう重くて無理ですが、母とボディタッチが欲しいなら、尻相撲とか腕相撲で相手をしています。
小学生のキミコならまだ膝の上に乗せるのはできるので、可能な限りしています。

2.や3.のように癇癪を起したり、聞き分けが悪い場合は、キミコの場合、
「あたしってばかばかばかばか・・・・」
と言っていることがあるなど、自己肯定感が低くなってきている感じがします。

そんなときは、最低限やるべきこと、たとえば片付けができてなかったら「これ、捨てるのかな?「それともしまうのかな?」とサポートしたり、就寝時間が遅くならないよう「今の時間って何するんだっけ~?」と生活時間が整うようにしてあげたり、と子どもの普段の生活が安定するように注意を払うようにしています。

子ども自身が「慣れてきた!」と感じられるようになったら、もう大丈夫!
それまでは、しばらく注意してみておこう、と思う今日この頃です。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました