2人の小学生を育てるのんびり母さんです。
2022年、今日で終わりですね。
長男のキミタロウはもうすぐ国立、私立の中学受験に挑みます。
現在小学校低学年の娘、キミコにもいずれ中学受験はできるように準備はしておこう、と思っています。
そんな家庭ですから、のんびり母さんは「節約」という言葉が大好きです♡
電気代が上がり続けていますね
最近は物価高が続いていますから、様々なブログやYouTubeで「節約」を紹介しているコンテンツがたくさんありますね。
今回は先日、夫がのんびり母さんにどうぞ♡と選んで買ってくれた掛け布団について書こうと思います。
なぜ電気代の話なのに掛け布団の話が出てくるのかというと、例年就寝中に使っていたデロンギを使わなくても十分暖かくして眠れるようにしよう、ということになったのです。
最近、電気代が上がり続けています。
一般的な電気料金=電気量料金±燃料調整額+再エネ賦課金
となっておりますが、「電気量料金」、「燃料調整額」、「再エネ賦課金」の単価がそれぞれ上がり、我が家では、2022年11月の電気料金の単価は1kWh 43円となっておりました。
(ちなみに2021年11月の電気料金の単価は1kWh 28円でした。昨年の1.5倍!)
我が家にある8畳タイプのデロンギを小~中レベルの暖かさにつけると大体500W(0.5kW)。
それをこの冬、1晩7時間、30日間毎晩デロンギをつけたとすると、
0.5×43×7×30=4515
なんと1か月のデロンギの使用量だけで4500円も払う計算になるわけです!
今年は燃料調整額の上限撤廃を表明した企業が現れ始めました。さらに電気料金が上がるだろう、と普段明細書を見ないのんびり母さんでも不安になります。
神ですか!掛け布団カバー!
ということで、デロンギをつけなくてもすごく暖かくてきもちよく眠れたのが、こちらの掛け布団カバー!
毛布にもなる掛け布団カバー シングル(Nグリップ NWWSP 22A S) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕
掛け布団カバーがちがうだけでこんなに暖かいなんて、のんびり母さんは驚きでした!
現在羽毛布団を中に入れて使用していますが、羽毛布団はもういらない、という季節になったら、布団を中から取り出して、カバーを毛布として利用することもできます。
敷布団の上にもこもこのシーツをひいて、この布団カバーで覆った掛け布団を1枚つかえば、冬の夜も完璧です。
ホワイトダックダウン50% 羽毛布団(ムーンシャンテンN ダブル) ニトリ 【送料無料・玄関先迄納品】 【1年保証】
↑こちらの羽毛布団も購入しました。
これまでのんびり母さんの掛け布団はポリエステル製のものを2枚かけてしようしていました。
寒いとは思わなかったけれど、重かった。。。
今は暖かさがさらに増し、プラス軽い!!
今回の購入金額は合わせて15000円ほどですが、デロンギをつけなくて済むとなると、来年には元を取れるのではないかと思います。
ふわもこパジャマ
↓暖房をつけていなくても暖かい!爆暖パジャマ!
|
↓もこもこで暖かいのに肌触りがなめらかで気持ちよく眠れます♡
|
足元あったか♡もこもこルームシューズ
しまむらで買ったもこもこ靴下。
あたたかそうなのですが、やはり部屋が寒いと足元はそれだけでは温まらない。
そんなときは「もこもこルームシューズ」。
|
我が家は色違いを購入して家族で利用しています。
部屋が少々寒くてもこれがあれば足元が暖かです♡
局部的に温める
部屋全体を暖めなくても局部的に温まればいい!
そんなシリーズです。
電気ひざかけ
|
↑こちらのページにある通り、もし1日6時間弱運転で使用した場合、それでも1か月の電気料金は72円。
実際使用した感想として、部屋が13℃くらいの室温でも弱運転で十分あたたかかったです。
パソコンで長時間作業をするときに便利です。
あったかスリッパ
|
冷え性の私は長時間のパソコン作業をしている時、もこもこルームシューズだけでは、足元が冷え冷えとしているときがあります。
そんなときはこのあったかスリッパで足元をぬくぬくさせます。
デスク下のホットカーペット
|
夫はこちら派です。
タイマー機能付きだから安心です。
電気毛布
|
就寝時に冷えるとなかなか寝つけないもの。
そんなときはこの電気毛布!
寝室で暖房をつけなくてもぬくぬくと寝られるようになりました。
ただし、ずっとつけっぱなしにしていると、具合が悪くなってくるのでタイマーの使用は必須です。
以上、省エネをしながらぬくぬく過ごす冬のグッズをご紹介しました。
ご家庭の節約の一助となれば幸いです。