小学校低学年が楽しむ科学技術館のコーナー3選~都内おでかけ~

お出かけ
Pocket

先日、のんびり母さんは小学校低学年のキミコを連れて、

千代田区にある科学技術館に行ってきました!

科学技術館は館内で持ち込み飲食できるコーナーが割りと広いので、

この日はスーパーでパンやおかずを買い込んで、

楽チンランチです♪

科学技術館には、現在我が家の小6のキミタロウが低学年のときまで、

たまに行くことがあったのですが、

まだ小さかったキミコにはその記憶がないくらい久しぶりに行きました。

科学技術館というと、ハイテクな展示がたくさんあるんじゃないかな、

小さい子供が理解するのは難しいんじゃないかな、とはじめ思っていましたが、

仕組みを理科しようが理解できまいが(;^ω^)、

子供がはまる仕掛けがたくさんありました。

今回は我が家の、たった2人の子どもではありますが、

割と男の子でも女の子でもはまったコーナーについて、

書きたいと思います。

メカ

最上階にあるこのメカコーナーは、

我が家の子らは「もう次行こうよ~」とのんびり母さんが呼びかけても、

なかなかやめられないぐらいはまりました。

堂々のはまり度第1位だと思います☆

自分で歯車を動かして、そこで居合わせたおともだちと協力して、球を転がす、というところに子供は魅力を感じていたのでしょうか。

球が自動的にコロコロ転がっているのを見つめ続けるだけでも楽しんでいるようでした(;^ω^)

でっかいしゃぼん玉

これも子供は何度でもやりたがります。

人が1人、しゃぼん玉に入っちゃうんです。

静電気の力なのか、しゃぼん玉の中にいると、だんだん自分の方に大きな泡が寄ってきて、「パチン」と割れるので、

お洋服を全く汚したくないという人は見て楽しんだほうがいいかもしれません(;^ω^)

ちなみにここのコーナーでは、不思議なサングラスなど、

小さな子供が喜びそうなものもありました!

イリュージョンA

うずまきをじーっと見ていると、

自然と体が傾いてしまうという体験ができるコーナーがあります。

最近ブランコに乗るだけで「うー、酔ってきた~」と感じるのんびり母さんは、

一回体験したらもう十分です~、という感じでしたが、

子供らはこのコーナーに何回も行きたがりました。

うっぷ…。


ということで、我が家の子供ら❪小学校低学年❫は、

2階から5階まである展示場でハマり度が高かったのは

割と最後に観る最上階の5階に多かった、という感じでした。

まあ、でも他のコーナーにまったく興味がない、というわけではありません。

機械の中の軸を滑らかに動かす「ベアリング」の機能を示すコーナーで、

キミコが「あー、摩擦力の影響をできるだけなくすようにして部品がすべるように動くんでしょ」と言っていたのには、ちょっとのんびり母さん、驚きました。

科学技術館は行くだけでも楽しいですが、もっと子供が楽しむには、科学に関する本にふれさせておくのがいいと思います。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました