2022-10

子育て

あきまつり

近所のおまつりで近隣の人とのコミュニケーションがとれると、「あ、やっぱり近くの人とつながりがあるっていいな」と感じます。
子育て

「でっこりぼっこり」の「きょだいじん」の大きさを計算してみた!

小学生2人の子どもを育てるのんびり母さんです。娘のキミコは絵本が大好きで、先日は「でっこりぼっこり」を一緒に読みました。高畠那生さんの絵本は、その絵柄と「こんなのありえない」と思える展開が魅力的でよく読んでいます。最後に、「きょだいじん」が...
子育て

その習い事、お子さんは気に入っていますか

親の教育熱ばかりが先立っていないか、親自身で振り返る小学生の子ども2人を育てるのんびり母さんです。長男キミタロウが発達障害の診断を幼少期に受けたことをきっかけに、それまであまり考えていなかった中学受験を視野に入れて、キミタロウには算数教室に...
発達障がい

幼稚園・保育園・学校との関わり

幼少期に発達障害のひとつ、自閉スペクトラム症の診断を受けた息子・キミタロウの母親、のんびり母さんです。キミタロウは幼稚園の入園当時はまだ診断がついていませんでした。年少のときに発達障害の疑いで専門医の受診を勧められ、診断がつくまで1年以上か...
中学受験

第2回合格力判定サピックスオープンの結果

凸凹の結果先日、息子キミタロウが受験してきて、その結果が返ってきました。え!算数が満点?!やる~~!キミタロウ!!・・・え?!国語が8000人中5000位!なんじゃこりゃ。非常にキミタロウらしい、凸凹した結果となりました。聞けば、国語のテス...
発達障がい

療育でのんびり母さんが大事にした2点とは

幼少時に自閉スペクトラム症の診断を受けた息子キミタロウの母親、のんびり母さんです。専門医での受診を幼稚園の担任の先生から初めて勧められたときは、非常に困惑しましたが、今ではあの時の先生に心から感謝したいと思っています。診断がつき、療育をする...
スポーツ

ソフトボールで学んだこと

のんびり母さん、投げ切りました!いやあ、先日は興奮してしまいました。なんと、のんびり母さんが優勝投手になりましたヾ(≧∇≦*)/チームで勝利の美酒に浸りましたが、生ビールさいこう~~♪、と飲んできましたよ。(のんびり母さんは数年ほど前から近...
発達障がい

発達障害をきょうだいに理解してもらう

きょうだいに発達障害の理解を求める我が家には小学生の兄妹がいます。幼少期に自閉スペクトラム症の診断を受けた息子、キミタロウと、特に発達障害の診断を受けたことはありませんが、ちょっと天然でマイペースな娘のキミコです。我が家は私と夫、子ども二人...
中学受験

中学受験を通じてPDCAを子どもに教える

父、子に仕事の極意を教える我が家には、来春中学受験を予定しているキミタロウがいます。キミタロウは、我が家の方針で大手塾には小6で特訓授業には参加はするけれど、他は週1の個人塾や通信教育Z会の利用を使用し、大体は家で勉強するスタイルでやってき...
ママのいきぬき

アカシュモクザメの泳ぐ速さを計算してみた!

葛西臨海水族園で魚の泳ぐ速度を計算してみたい!先日、我が家のキミコと2人で電車とバスを乗り継いで、都内にある葛西臨海公園内の葛西臨海水族園に行ってきました!少し前まではコロナの影響で予約をしないと入れませんでしたが、今では平日・休日ともに予...
PAGE TOP