褒め方がわからない

発達障がい
Pocket

どう褒めたらいいの?

自閉スペクトラム症の診断を幼少期に受けた息子キミタロウと、

ADHDのグレーゾーン❪?❫とにおわせる娘キミコの母親、

のんびり母さんです。

兄のキミタロウが発達障がいの診断を受けた頃、

私は多くの親がそうであるように、

息子が息子らしく、そしてある程度は社会で適応できるように、と

療育をできる限り学んで、実践しました。

その中でもこれはよかったなあ、と思えたのが、

できないことを叱るのではなく、

できたときに褒める、というのが私の習慣になったことでした。

療育を開始し始めてから、私は子どもを褒めることに意識を向けるようになりましたが、

療育開始前と開始後で、明らかに親子関係がよくなったというか、

幸せ感がUPしたような感じがしました。

時間内にお着替えが終わった!ハイタッチ!!

夕飯時に家族のおはしをもっていってくれた!トークン表にシール1枚!!

私もキミタロウもノリノリで、発達障害の可能性がある、と指摘を受けた時から暗くなった気持ちはどんどん晴れていった感じがしました。

そして、ちょっといい気になった私はSNSの発達障害のグループで、

「1日30回ほめると親子関係がよくなってきました!」と投稿したことがあります。

すると、

「子供をほめても気持ち悪がられる」

「見え透いた誉め言葉は下心があるのではないかと思われる」

という意見を書いてきた人がいました。

ふーん。そうかー。そんなふうに感じる人もいるのね。

でも、試しにやってみたらいいのにねー。

なんてのんびり母さんはその時は思っていました。

しかし。

子供の成長につれ、キミタロウが幼稚園のときのノリで誉め言葉を言っても、

我が家の子供らから嫌がられることが起こるようになりました。:゚( •᷄ʚ •᷅ )゚:。

母は今あなたがやった良い行いを見てましたよ、というメッセージを送る

どんな言葉が親子関係をよくするのかなあ。

最近は、「〇〇したね」と声をかけています。

たとえば、夜9時までには寝る支度をして布団に入ろう、と前もって声をかけておいたときにできたら

「布団に入ったね。明日の準備を終わらせられたね。」とか、

配膳をたのんだときにやってくれたら、「運んでくれたね。ありがとう。」とか。

お母さんはあなたの素敵な行いをよく見てましたよ、という意志表示にはなっているかと思います。

大人もそうだと思いますが、子供も自分のいいところを認めてくれると気持ちがいいものだよな、と改めて思ったのんびり母さんでした。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました