子どもと〇〇してみた Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationに親子で取り組む プログラミングを母子で体験する最近小学生のプログラミング教室の広告をよく見ることがあります。プログラミングが小・中・高の授業でも行われるようになりましたね。子どもへのプログラミング教育は問題解決能力を伸ばす、なんて聞いたことが以前からあった... 2022.08.13 子どもと〇〇してみた子育て
ママのいきぬき 男らしさ女らしさについての記事を読んで思ったこと 新聞記事から感じたこと先日、購読している新聞に書いてあった「男らしさ女らしさ」についての記事で「『少年マンガ』、『少女マンガ』って分ける必要ってある?」という記事に、わたくしのんびり母さんは、「いや、あるだろう!」と思えました。最近、LGB... 2022.08.12 ママのいきぬき
子育て いいね! 筒井ともみさん作、ヨシタケシンスケさん絵の「いいね!」(あすなろ書房)。ヨシタケシンスケさんの絵本はこれまでも子どもと一緒に楽しませてもらいましたが、ヨシタケシンスケさんが絵を手がけるこの「いいね!」も面白いのかな、と思って子どもと一緒に読... 2022.08.10 子育て本
お出かけ 観劇で感激🥺 のんびり母さんです。夏休みには子ども向けの劇場や映画、コンサートなどのイベントが多くあります。我が家は小学生のキミコが、そのようなイベントが大好きで、私もキミコと一緒に行くのが大好き♡親子が体験したイベントを記します。観劇先日、のんびり母さ... 2022.08.09 お出かけ子育て
発達障がい むずかしい子にやさしい子育て② 先日、むずかしい子にやさしい子育て①として、適切なほめるタイミングや内容について書きました。今回は、してほしくないことに対しては、無視をする、ということについて書きます。これは、「ADHDのペアレントトレーニング」に書かれている内容で、わた... 2022.08.09 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい むずかしい子にやさしい子育て① 子どもにどんなほめ方をしてますか最近、子どもに何か言えばやたらと口答えや反発が多いなあ、と感じられるときには、「ADHDのペアレントトレーニング」は役立つかもしれません。親はイライラから解放され、子どもは年齢相応のことをできるようになります... 2022.08.06 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
お出かけ かわいい子には旅をさせよ かわいい子には旅をさせよ、というと、「子どもが可愛いのならば、甘やかさず、世の中のつらさを経験させるのがよい」という意味ですが、今回書くのは文字通り、子ども1人で旅をさせる話です。我が家の小学生の子に、この夏休みはおとうさん、おかあさんは仕... 2022.08.04 お出かけ子育て
得意を伸ばす 模試 模試で息子はよく頑張っています中学入試を控える小6は、まさに模試だらけ、と中学受験を経験したことのないのんびり母さんには感じます。当の息子キミタロウは、多少一喜一憂することはありますが、結果がよかろうと、悪かろうと、父と一緒に決めた勉強時間... 2022.08.01 得意を伸ばす発達障がい