サイトアイコン わんぱくじゃなくてもいい、マイペースで生きてくれればいい~発達障害の子育てとママがイキイキする話~

偏食

我が家の偏食児

偏食がちなお子さんはまあまあいると思います。

息子キミタロウが幼稚園に通っているころ、

療育機関に一週間に一回の頻度で通っていましたが、

そこで知り合ったお友達では

ご飯はいつも少なめでしか食べない、とか、

炭水化物はよく食べるけど、肉・魚を全然食べてくれない、

なんていうお母さん達の嘆きをききました。

発達障がいのお子さんは、ある感覚がとても敏感、もしくは鈍感ということがある、という理由で

偏食する人が結構いるんだなあ、と身をもって知った、という感じでした。

キミタロウは偏食という点では全く問題がないのは

あー、よかったよかった、と思っていたら

娘のキミコが大きくなるにつれ、キミタロウに比べれば偏食しがちだなあ、と感じるようになりました。

食事の楽しみは味わってほしい

小学生になったので、手をつけたがらないおかずを全部残して、

デザートを食べてもいいよ、なんてことは私はいっていません。

「デザートを食べたいならこの野菜を三口食べたらいいよ」など、

条件付きで、おやつをあげています。

ですが、残すことを許して私が残りを食べる❪うわー、太りそう❫、

もしくははじめから食事をかなり少量しか盛らないことについて、

はじめ夫に言わせれば、オレが子どもの頃はこんなお残しなんて許してもらえなかった、なんて言われたことがありますが、

食事が苦痛になるのは避けたい、という私の意見をきいてくれています。

私が毎回の食事を躾の機会にしたくない、と思ったきっかけは

故・佐々木正美さんの本を読んだからだと思います。

佐々木正美さんのブログは現在でも

「正美のまなざし」として継続されており、

時折拝見させていただいております。

家では食事少なめ、デザートはべつばらという感じのキミコですが、

学校の給食では全く残さない、という話を先日聞いて驚きました。

え?!なんで学校では全部食べられるの?!と聞いたら、

残すと全てのメニューの量を減らされる、「少ないさんチーム」に入れられるのが嫌だから、

頑張って食べてるんだ、ということでした。

家の外では、そうやって頑張れるなら、まあ、いっか!と

今日も楽しくデザートでも一緒に作ろうかなあ、と思っている

のんびり母さんでした。

苦手なものは少しずつ食べられるようになれればいいんじゃな~い、と楽観的なのんびり母さん

Follow me!

モバイルバージョンを終了