夫婦が子供の中学受験の面倒をみることについて

Pocket

我が家では、中学受験を予定しているうちの子キミタロウに、

わたくしのんびり母さんと、夫の

三人四脚で学習をこれまですすめてきました。

私がキミタロウの学校や塾のママ友からよく言われていたのは、

「熱心なご主人でいいわねー」

でした。

夫は子供が小学校低学年のうちから、

中学受験について、熱心にネットで情報集めをし、

仕事柄よくやる「工程表」をつくり、

キミタロウに問題集を選んでやらせてみて、

もし進捗状況が思わしくない場合はキミタロウを励ましました。

ここで夫が私に与えた役目は、

進捗管理

でした。

通信教育のZ会中学受験コースの課題は、

キミタロウは楽しそうに難なく期日までこなしていました。

夫から出された課題には、

多数の問題集や読書、その要旨を指定文字数以内で書く、ということでした。

これらの課題のについては、どうしてもキミタロウの得意なものと不得意なものがあり、

不得意・気が進まない課題の進捗状況が悪いと夫婦でよくケンカしました。

「俺の工程表にまず従ってやれ!」

「子供に無理矢理やらせる勉強なんて私はイヤだ!!現場の声を聞き入れなさいよ!」

子供らの前でずいぶん見苦しい姿を何度もさらしたなあ、と思います❪苦笑❫

最近では、夫が主にキミタロウの勉強に関わり、

私はプリント整理やご飯づくり、と住み分けをして、

ちょっと気楽になったところで、振り返ると、

ゴールまでの工程を書き表すのも、

途中困難があったら他の方法を検討して実行してみるのも、どちらも大事、ということです。

特にうちは子どもの生活スタイルを考えて、

大手塾の通常授業に通わせていないから、

ある程度大人がどのくらい勉強する必要があるのか把握せねば!と夫が工程表づくりをやってくれました。

あとは夫婦で相手の意見を尊重する言い方を身につけるのが、私ども夫婦の今後の伸びしろと思えます❪笑❫

ケンカしているときは、もちろんイヤな気分ですが、

ともに大イベントをやってるな、という感覚は持てるので、

夫婦で子供の中学受験の面倒をみるのも悪くはない、というのが

のんびり母さんの見識でございます( ´ー`)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました