2022-07

得意を伸ばす

算数オリンピック

先日、算数オリンピックのファイナル出場者の、入選者発表がweb上でありました。息子キミタロウは惜しくも入選を逃したけれど、よくがんばりました。のんびり母さんも父さんも、問題のしょっぱなから投げてしまった問題を、小学生がよく解くなあ、とびっく...
ママのいきぬき

雑草を知る、食べる

最近、スーパーで買う食料品の値段が上がってきました。物価の値上がり、エネルギー資源が有限であるという問題、天災がたびたび日本でも起こることを考えると、サバイバルの知識は大人も子どもも持っておいた方がいいんじゃない?、と思い、ハイサイ探偵団監...
子育て

君たちはどう生きるかを読んで

先日「漫画 君たちはどう生きるか」を読みました。図書館で借りて読みましたが、予約してから半年以上経ってようやく借りられました。私、のんびり母さんのこころに残ったのは、中学生の主人公に叔父さんが送ったこんな言葉でした。ところで、君自身はどうだ...
中学受験

子ども1人ずつとデート

我が家は小学生の子どもが2人います。下の子とは時々外に一緒に遊びに行っていますが、先日は下の子、キミコを夫に連れ出してもらって、中学受験を予定しているキミタロウと2日間、家で過ごしました。最近、冗談まじりの会話で済ましてることが多くなってい...
子育て

こんくらべ

のんびり母さんの子どもや、近所の子どもをみていると、子どもはこの大人は自分の言ったことを本当に実行する気があるのか、実によく見透かしているなあ、と感じます。子どもの中にはたびたび、図に乗って調子に乗ると、なかなか平常に戻らずふざけつづける、...
中学受験

夫婦が子供の中学受験の面倒をみることについて

我が家では、中学受験を予定しているうちの子キミタロウに、わたくしのんびり母さんと、夫の三人四脚で学習をこれまですすめてきました。私がキミタロウの学校や塾のママ友からよく言われていたのは、「熱心なご主人でいいわねー」でした。夫は子供が小学校低...
発達障がい

発達障害の子どもに合理的配慮を行う必要があることを大人が知ろう!

乙武洋匡さん著の本に「ありがとう3組」という本があります。この本は映画にもなった「だいじょうぶ3組」の続編です。うちの子キミタロウが小さいとき自閉スペクトラム症の診断がついた頃に読みました。この本の中では、新しくクラスに入ってきた転入生(お...
子育て

怒り、悲しみを言葉で表せるようにする

祖母の介護疲れで殺人を犯してしまった男性についてのニュースを見ました。祖母の介護を頑張るという行為は優しいし、健気であるがゆえに非常に心が痛みます。このニュースを見たとき、うちの子キミタロウがまだ小学校に上がる前のことを思い出しました。療育...
子育て

子どもらが大人になるころを考えてみた

今、中学受験に向けて勉強に励むキミタロウ。遊ぶの大好きだけど、兄の姿をみていずれ自分も勉強たくさんするのかなあ、と感じているキミコ。親としては、我が子は勉強ができる、ということは、嬉しい要素ではあります。子どものうちは特に、何か得意のものが...
お出かけ

子どもと行くカラオケのすすめ

この記事は、小学生・中学生くらいのお子さんを連れて、家族でカラオケを楽しみたい、と考えている親御さん向けです。「大きな声で歌って発散したいな」「はやっているアニソンを歌いたい!」我が家は親子ともどもカラオケが好きなのでよく行っている方だと思...
PAGE TOP