我が家には、凸凹っぷりのよい兄妹がいます。
息子キミタロウは発達障がいの診断を受けています。
彼は2-3歳のとき、とにかく家の中でじっとしていませんでした。
幼稚園では、先生の話を聞いていなくて、ぼーーーっとしている、としょっちゅう言われる。
娘キミコは、興味を色々持って、宿題や明日の準備をやっている間でも、
楽しいことが思いつくとすぐ脱線します😅
そんな彼らですが、学校の成績はそんなに悪くなく、自己効力感もそこそこにあり、
お兄ちゃんは御三家目指そうかと中学受験勉強を頑張っています。
自分でできた方がいいことを自分でできるようにするのは、自信につながるかと思います。
私が普段頭の中に留めている、彼らに対する心構えを書きます。
語尾に気を付ける
「~しなさい!」と言わずに子どもに今やるべきことをやるように伝える手っ取り早い方法が、
語尾を「~しようか」に替えるだけでも柔らかい印象になると思います。
他にも、「~するぞ、おー」と言ってみたり、「○時だね。なにするんだったっけ~?」と言ってみたり。
命令されるのは、私が嫌いなので、子どもに命令するのも嫌なのです。
怒らない
私は経験したことがあるのですが、
「○時までに宿題を終わらせよう」と子どもに話を持ちかけて、
ほとんどやっていないで子どもがフラフラ遊んでいた場合、
「終わるまでやっていなさい」と怒気をこめて言ってしまったとき、
後から「あー、また怒っちゃった」と後悔したことがあります。
気が散るのが、その子の脳内のクセなのだから、それを責めてもどうしようもありません。
課題の量を見直す、タイマーをかけて時間に意識を持たせる、ポイントシールを活用して一定量がたまったら褒美を与えるということにして子どもを発奮させる、1日の予定を朝に一緒に確認する。
色々方法はあります。
その子にあった方法を取り入れてみてはどうでしょうか。
怒ると親子で疲れます。
外に出る
寝る直前までにやることが終わらないからと言って、
「宿題が終わってから遊びに行こうか」と声をかけようものなら、さあ大変です。
親子もろとも、寝るまでの間、子どものグズグズで、疲れきってしまいます(ヽ゚д゚)
小学生までくらいの、まだ思春期に入る前で大人の言うことを聞いてくれる年齢なら、近くの公園に連れて行くのがいいと私は思っています。
身体を動かせば、気分もリフレッシュ✨
身体をそんなにはげしく動かさなくても、私は生い茂る木や雑草を眺めているだけで、気が休まる気がします。
公園まで行くのが嫌なら近くのコンビニに行って、一緒にアイスを買いに行こうか、と誘うと、嬉しそうについてきます。
外出、サイコー。
コメント