2022-05

発達障がい

発達障がいは遺伝するのか?について

我が家には、小さい頃に自閉スペクトラム症の診断を受けた息子キミタロウがいます。娘キミコは、診断を受けていないけれど、ADHDの傾向があるなあ~、と感じさせます。キミタロウに診断がつけられたあと、しばらくは医師と定期面談をする期間がありました...
子どもと〇〇してみた

入浴剤づくり

「子どもが驚くすごい科学工作」を読んで、子どもと一緒に入浴剤を作ってみて、実際にお風呂で使ってみました!材料は・重曹 60g・クエン酸 30g ・オリーブオイル 小さじ1・エッセンシャルオイル 数滴ダイソーでエッセンシャルオイルを探しました...
発達障がい

「めんどくさい」

めんどくさい、という言葉。ADHD傾向のある人が連発する決めゼリフではないでしょうか。我が家の娘キミコは、わたくしのんびり母さんはADHDグレーゾーンだと思いますが、たいてい夜遅くなって、「明日の準備やったー?」と母の私が声をかけると、「は...
得意を伸ばす

先日公園で息子のクラスメートから声をかけられたときの話

キミタロウのクラスでの評判息子キミタロウは自閉スペクトラム症の診断を小さいときに受けました。自分から進んで友達を作って遊ぶ、ということをほとんどしません。また、運動が苦手で手先が不器用、悪態をつかれても強く言い返さないところから、小学校の低...
子育て

子どもに「~しなさい」を言わずにするべきことをさせる方法

我が家には、凸凹っぷりのよい兄妹がいます。息子キミタロウは発達障がいの診断を受けています。彼は2-3歳のとき、とにかく家の中でじっとしていませんでした。幼稚園では、先生の話を聞いていなくて、ぼーーーっとしている、としょっちゅう言われる。娘キ...
発達障がい

習慣にすれば強い息子と心に響く言葉で動く娘

自閉スペクトラム症の息子キミタロウのこと自閉スペクトラム症の診断を受けたことがある息子キミタロウは幼稚園に通いながら、療育を経験しました。小1くらいまで、毎年入園、入学、進級の季節になると、担任の先生から「朝・帰り・授業の支度で手が止まって...
発達障がい

グズと上手につき合うコツ

娘キミコのこと「グズと上手につき合うコツ」は、発達障がい専門のクリニック院長 司馬理英子さんが書かれた本です。この本を読もうと思ったきっかけは、娘キミコに役立つことがあるんじゃないか、と感じたからです。うちの子って、なんでこんなに寝るのが遅...
子育て

生きる力

先日、「ADHDの子の育て方」と題して、記事を書きました。今回のタイトル「生きる力」とは、「ADHDの子の育て方がわかるコツ」の中で本田先生が述べられていましたが、僕、私は失敗することもあるけれど、なんとかうまくやっていける、と子ども自身が...
中学受験

GW中の勉強内容内容

中学受験をするつもりで勉強している息子キミタロウ。4/29から5/8までの勉強計画を夫が立てて大体実行しました。10日間でやった内容としては、こんな感じです。・Z会中学受験コース❪国語、算数、理科、社会❫5月1回目の添削問題まで終わらせる・...
スポーツ

おばちゃんだって奪三振してみたい!

ウインドミル投法にのんびり母さん、あこがれる私の趣味の1つにソフトボールがあります。子どもが小学生になってから、男女混合チームではじめました。私はおばちゃんですが、メンバーのほとんどはおじちゃんです。腕をぐるんと回してピッチャーが投げるのっ...
PAGE TOP