
息子キミタロウを友達と遊ばせたい
我が家には4歳のときに自閉スペクトラム症の診断を受けた、息子がいます。
彼が3歳のときに、保育園の先生から専門機関に診てもらった方がいい、という
私にとっては衝撃的な指摘を受けてから、
子ども同士で遊べないのを放っておいたらまずいが、
どうやったら親子で友達の輪に入れるのか、
少し前まで悩んでいた時期がありました(ヽ´ω`)。
1人でも平気、という人はいますし、友達付き合いが上手にならなければならない、とは思いませんが、
同世代の、なるべくなら同性の子ども同士だと、
遊びの中で、分け合う、とか、共感する、といった社会性が身につく、というようなこと本で仕入れていました。
私自身の幼い頃を思い出すと、まさにそうだよなあ、と思ったので、息子にも、
できるだけ小さくて親の言うことを聞く年齢のうちに、友達と遊ぶ経験をできるだけさせたいと思いました。
また幼稚園の担任の先生には、幼稚園で息子が友達と遊べるように仲介をお願いしていたので、時折「先日は○○くんと遊んでいました」という記録を頂いていましたが、
幼稚園に通園していると、家に帰って来る時間が割と早いので、私が仲介して遊ばせる必要がある、と考えました。
のんびり母さんが抱えた問題と解決法
ここでは、私が抱えた問題と、どのように対処したかを書こうと思います。
・せっかく遊ぶアポをとっても、息子が1人で遊んでしまう
診断がつくちょっと前の頃、私の第2子出産のため、息子は保育園から幼稚園に転園したので、
親子共々新しい環境になったところでした。
私は、幼稚園のバス停でバスを利用する子供らとそのママ友、
公園に行くと会える親子づれ、
幼稚園のイベントで集まったママ友に声をかけ、
親子で仲良くなれそうな人に声をかけました。
一緒に遊べる、となったとき、
息子は1人遊びに走ることがよくありました(;^ω^)
公園に行って、他の子供らは鬼ごっこをしているのに、
息子はブランコを激しく揺らしてその様子をじーっと見ている(ヽ´ω`)。。。
せっかくお友達のおうちに招待してもらったのに、1人でひたすらおもちゃで遊ぶ。。。
私からは「また今度遊んでね」と言っても、
相手側からは、私たちには言われないのを感じると、
「あ~、やっぱり息子とはあまり遊びたくないのかなあ(´・c_・`)」と思え、
次回遊びに誘うのをためらいがちになりました。
・遊んでくれる友達はきっといる
私が発達障がい関連の著者で好きな先生に故佐々木正美先生がいます。
先生の著書の中で、「幼い子供は、たくさんの友達との遊びで様々な人格に触れて、自分の人格が作られる」と述べられていました。
我が家と同様、一風変わった子どもだとしても、いろんな人と交流を持ちたい、
新しい環境で知り合いが少ないから友達を作りたい、と思っているママはどこかにいる、と思えました。
私は、親子でよく公園に出かけたり、
あまりみんながやりたがらない役員を引き受けたり、
親子で地域の美化活動などのボランティアに参加したりして、
なるべく親子で外に出るようにしていたら、
時折子どもと遊んでくれる人と出会えるようになりました。
夫も積極的に地域の活動に参加しています。
夫婦ともに元々知り合いが少なかったこのまちに愛着が沸いたね、なんていう話を時折することもあります。
コメント