我が家には中学受験する予定の息子キミタロウがいます。
大手塾の通常授業には通わず、主に自宅で学習を進めております。
先日、「SAPIX 理科コアプラス小5・6年生 」の丸付けを私がしていたところ、
「春の七草すべてを答えなさい」という問題がありました。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
キミタロウは答えられなかったのですが(;^ω^)、それは置いといて。。。
ホトケノザといえば、これです。

数日前に道路脇で咲いていました。
その名のとおり、葉が仏の台座のような形をしています。
こんな雑草、毎年正月終わりに出回るスーパーの七草セットに入っていたっけ?とちょっと調べたら、
実は春の七草のホトケノザはこれではなかったのですねw(゜o゜)w
春の七草のホトケノザは、通称コオニタビラコと呼ばれている、
黄色い花をつける越年草なんだそうです。

へえ、知らなかったなあ、と理科の丸つけから得た母の知識でした。
コメント