我が家の子らは個性❪もしくは特性❫豊かな凸凹きょうだい。
息子キミタロウは自閉スペクトラム症の診断を受けて以来、
凸凹のデコ❪得意なこと❫を伸ばしてあげようとした結果、
算数パズルと囲碁将棋などのゲームにおいて、
私は全く歯が立たなくなりました🤣
ゲームをするときに私が気を付けていたのが、
はじめのうちは手加減して親が負けてあげる、ということでした。
それまでの私はついついムキになって
子どもや初心者を負かしてしまう、大人気ない人間でした🤦
何かにけちょんけちょんに負けると、
闘志を燃やすタイプの方もいると思いますが、
あたしってダメだー、と感じ、
やる気を失せる、という人もいると思います。❪私がそうです(;^ω^)❫
最近は、娘キミコが私と囲碁や将棋をしたがり、
私が負けると息子が「お母さん、今わざと負けたでしょ😁」とニンマリしながら言ってくるので、
娘にはわざと負けているのがバレバレかもしれませんが(;^ω^)。
ちょっと負けも経験させないなあ、と
たまに私が勝ってキミコを泣かしているときもあります。
特に自閉スペクトラム症の診断を受けたキミタロウは、
小さい頃、自分が勝てそうと思っていたゲームに負けたときはその度に
癇癪を起こして1時間くらいひっくり返って泣いているような子どもだったので、
勝ち負けが半々になるようにしていました。
負けたときの嫌な気分をコントロールする経験も必要だと思うので、
親が負けてあげるのも、子どもの様子をみていい塩梅にした方がいいと思ったからです。
こんなふうに子どもの遊びに付き合えるのも、
「お母さん、遊んで~」と子どもが言ってくれるうちですよね( ´ー`)
コメント