小学校低学年で社会の学習に役立ったこと

中学受験
Pocket

のんびり母さんです。

中学受験勉強は大手の塾ですと、たいてい小3の2月からカリキュラムが始まりますが、
大量の宿題が出て対応にあたふたする、という話は周りで聞いたことがあります。

小学校低学年でも本人が嫌がらないで好きならば、
教科の学習につながる興味を持ってもらう遊びなど、しておくほうが楽しく学習が進むと
中学受験をする予定の息子キミタロウをみていて思いました。

社会の学習について、これは受験勉強を始める前からやっていてよかったな、と思えたものをご紹介したいと思います。

①くもんの日本地図パズル、世界地図パズル

家にいれば暇なときにやっていました。
我が家では自閉スペクトラム症の診断を小さいときに受けたことのある息子キミタロウの方が
彼の妹にあたる娘キミコより興味を持って何回もやっていましたが、
キミコも現在までに1人で完成させられるようになって大体の都道府県を覚えたようです。

②全国のひらがな路線図

これは鉄オタ、特に乗り鉄の長男がはまるだろうと思って買いましたが、
全くもって予想通りはまりました( ´ー`)
親から見た印象として日本全国の駅名が8割くらいは彼の頭に入ってるんじゃないかと思います。

路線図には県境は乗っていなかったのですが、
○○駅は□□県、
と自分でネットの地図と照らし合わせながら調べていました。

③「まんが日本史」のアニメを見る

我が家の近くの図書館でDVDを借りましたが、

Hulu

でも見られます。

日本史の概要はアニメで掴みました。
このアニメの影響で我が家の子どもらはよく戦ごっこを一緒にやっています。

④TV地球儀❪エポック社❫

地球儀にタッチペンで触れるとモニターにその国の紹介が表示されたり、いろんなクイズに答えたりできます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】TV地球儀
価格:10,500円(税込、送料別) (2025/1/30時点)


大人でもあまり知らない国名まで子どもはよく覚えていました。

⑤ドラえもんのまんが

最近は小学校低学年の娘キミコがよく読んでいます。


まんが日本史よりも大雑把に歴史上の人物紹介があり、それで人物名を覚えていました。


ご参考になれば幸いです。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました