2022-01

子育て

子どもへのまなざし

のんびり母さんの好きな子育てに関する本「子どもへのまなざしは故佐々木正美先生の著書です。先生は発達障がいの専門家であり、書かれた本は多数ありますが、この「子どもへのまなざし」という本は、児童館に行けば保護者の読み物として見かけることも多く、...
子育て

PTAの活動を通してよかったこと

我が家と小学校PTAPTAの仕事の多さについて、共働き世帯が増えているなか、そもそもPTA活動は必要か不要かはよく物議をかもすネタになるかと思いますが、我が家の場合、共働きしながら夫婦ともにできるだけPTA活動に参加しております。子供が通っ...
中学受験

大手塾に行かずに中学受験に臨む

生活習慣をくずさず、中学受験にのぞみたい息子キミタロウは大手塾には通っていませんが、昨年11月に受けたSAPIXの模試では首都圏御三家の1つの中学の合格率が80%という好成績をおさめていました。模試の問題と実際の入試問題では、記述式の問題の...
子育て

絵本大好き❤️

のんびり母さん、図書館を大いに利用する我が家では、特に娘のキミコが絵本好きです♥️自分で絵本を作っていることもあります。息子キミタロウが小さいときに、絵本の読み聞かせが、療育として効果的だと知ってから、私は10日に1回くらいは20-30冊く...
お出かけ

天竜浜名湖鉄道に乗ってきました~乗り鉄息子、日本全国完乗をめざす~

キミタロウは乗り鉄息子キミタロウは大の鉄道ファンです。鉄道ファンには、撮り鉄、模型鉄、音鉄、車両鉄、駅弁鉄、、など、様々に分かれるそうですが、キミタロウの場合は、乗り鉄、時刻表鉄のようです。Youtubeでお気に入りは、スーツ交通さんの動画...
発達障がい

子供の癇癪を減らす

息子は小1のとき、何か面白くないことがあると癇癪を起こし、「抱っこー!」と叫んでいたので、私はその度に膝の上に乗せてなだめていた時期がありました。かかりつけの療育センターの医師にも癇癪を起こしているときは、子供に寄り添ってあげた方がいいかも...
得意を伸ばす

家庭学習の習慣

中学受験勉強を主に自宅で行う息子はの中学受験コースでお世話になっております。入試本番まで、大手塾の週1コースはやった方がいいのでは、と話し合っているところですが、基本的には受験勉強について自宅でしていく予定です。難関中学にチャレンジするには...
PAGE TOP