発達障がい 子どもが発達障がいとわかってからやったこと 「敵を知り己を知れば百選危うからず」をモットーに、発達障害について無知だった母は勉強したり、子どもの観察記録をつけたりしました。 2022.01.31 発達障がい
発達障がい 息子キミタロウの自閉スペクトラム症の特性 キミタロウの幼少期息子キミタロウは通っていた幼稚園の担任の先生から、発達障がいの疑いがあることを告げられ、専門医療機関での受診を勧められました。当時のキミタロウは自宅では・好きなYoutubeの動画は、電車とホームドアの開閉シーン・公園へ連... 2022.01.27 発達障がい
中学受験 中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉: 「二月の勝者」×おおたとしまさ 「二月の勝者」は観ていませんがおおたとしまささんの本を読みました私は中学受験を考える人の間で話題の「二月の勝者」について、漫画もドラマも見ておりませんが、教育ジャーナリストのおおたとしまささん著「中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100... 2022.01.27 中学受験
お出かけ キャンプ♪ 大子キャンプ場我が家ではファミリーキャンプをたまにします。昨夏は茨城県にある大子キャンプ場に行きました。アスレチックや綺麗なお風呂など、ファミリーキャンプにはうってつけのキャンプ場です♪いつもは夫、私、子ども2人の4人でキャンプに行きますが... 2022.01.24 お出かけ子育て
得意を伸ばす 将棋 息子が将棋を始めたきっかけ自閉スペクトラム症の息子は、小さいころから友達と一緒に遊ぶ、というものにあまり関心がありません。でも、オセロや将棋など勝敗が目で見てわかりやすいものだと、遊べるかもね、と療育センターの担当医から話を受け、まずは私が... 2022.01.22 得意を伸ばす発達障がい
ママのいきぬき コロナ禍での新たな楽しみ 家にこもるならテレビ?動画?ゲーム?・・・まあ、それもいいかもしれないけど、他にも心がほかほかできることってありますよね。 2022.01.21 ママのいきぬき
発達障がい 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本 奥田健次さんの著書から学んだことこれは専門行動療法士 奥田健次さんの著書です。私は子どもに対して、よっぽど命の危険に関わるような危ないことは別としてたいてい怒らないでいます。奥田さんの著書は他にもありますが、それらを読んで実践し、子どもの問... 2022.01.20 発達障がい
発達障がい 発達障がいの本を読むのにはまった理由 のんびり母さん、読書は苦手でした一つの分野について精通したいのならば、まず初心者向けの本を20冊読んでみよう、なんていう話を聞いたことがあります。私は大学院修士課程まで修了したのですが、恥ずかしながら今まで20冊読んで実践し達成感を得たー!... 2022.01.19 発達障がい
発達障がい 子どもがいじめにあわないために お子さんがいじめにあわないようにするには、どうしたらいいか。自閉スペクトラム症の特性がある子どもをお持ちの方は特に考えるところかと思います。我が家の息子キミタロウは幼稚園生のときに診断がつきましたが、・たまたま幼稚園に親子で絵画展に行ったと... 2022.01.17 発達障がい
中学受験 テレビとまんがで日本史 我が家の2人のこどもは息子も娘も小学生にしては日本史に関心がある方だと思います。息子が小2の時に「まんが日本史」をはじめから最後まで見せたのがはじめでした。我が家は、近くの図書館からDVDを借りて観ていましたが、でも観られるので、もう7-8... 2022.01.14 中学受験学習内容